なぜ虫歯になるの?
次は虫歯になるまでのメカニズムについて。
歯の表面を覆うエナメル質は、人間の身体の中で一番硬い成分。プラーク(歯垢)が歯の表面に付着し、このエナメル質を溶かすのが虫歯のはじまりなのだそう。 歯科レントゲン
細菌は歯に付着すると、徐々に集まってバイオフィルムという酸性の構造物を形成する。「イメージとしては、下水管の表面のぬめぬめのようなものです」と内川先生。
このバイオフィルムは、バリアを張りながらどんどん増殖して口内に虫歯菌を広げていく。こう聞くと恐ろしく感じるが、実はこのバイオフィルムは物理的な攻撃に弱い。つまり、歯ブラシでこすると簡単に破壊できるのだ。毎日の歯みがきがいかに大切かがよく分かる。 家庭用・歯科用超音波スケーラー
一方、破壊されずに残ったバイオフィルムは3日ほどで成熟し、食事中の炭水化物などを栄養にしながら酸化し、歯の表面を溶かしていく。これを脱灰(だっかい)と言う。
「この脱灰は口の中でしょっちゅう起こっています。でも私たちの歯が溶けてなくならないのは、唾液が溶けた成分をもとに戻してくれているからです。これを再石灰化と言います。唾液というのは自然治癒力を持つ、まさに黄金の液体なんですね」(内川先生)
歯はつねにこの脱灰と再石灰化が繰り返しているが、再石灰化よりも脱灰が上回ってしまうと、虫歯を発症してしまうことになる。
评论
发表评论