血流低下と冷え・筋肉の凝りが発生して「痛み」が現れる

 班目医師によれば、画像診断や血液検査でも見つけられない痛みの原因は「血流」にある。血流が低下している状態だと、体が冷え、筋肉には凝りが生じる。歯科技工用技工機器

 「触診といって、患者さんの体に手で触れて症状を診断する方法があります。痛みを訴える患者さんを触診すると、ほぼ例外なく体が冷えて、筋肉が異常にこっているのです。氷のように冷たい人がいて、体表面温度を測定すると19℃だったこともありました」 歯科レントゲン

 健康な人の体表面温度は約35℃なので、痛みがある人は16℃も低かったのだ。

 血流が低下すれば、体の中央部で産生された熱が手足にまで送られなくなる。こうして体が冷えて、筋肉が緊張して硬くなる。すると血管が圧迫され、さらに血流が悪くなる。同時に、筋肉に老廃物が蓄積して、凝りが生じる。凝りは周囲の末梢神経を刺激し、痛みを引き起こすのだ。

 「血流低下」「冷え」「筋肉の凝り」は同時に発生している。これら3つは、きめ細かな触診でなければ見つけられない。「『私は顔がほてって熱いので体が冷えているとは思えない』と言う人は、要注意です。下半身が冷え切っていて、体熱の分布異常が発生しています」(同前)

 自覚のない冷え・筋肉の凝りもあるのだ。

评论

此博客中的热门博文

第36回日本歯科東洋医学会学術大会

自分の「歯(Ha)」を「知る(SiLL)」唾液検査用装置・『SiLL-Ha』 「予防歯科を推進する」ニュースレター 6月4日(月)発行

平成30年大阪府北部地震発生を受けての対応について