博文

第36回日本歯科東洋医学会学術大会

医学部では 2003 年から東洋医学がコアカリキュラムとして全ての大学で講義されはじめたことに比べ、歯学部ではまだまだ大学間で大きな差があるのが現状です。そして歯科医療の臨床現場でも、歯科東洋医学が十分に臨床活用されているとは言い切れません。 根管治療機器 しかし、 2007 年日本歯科東洋医学会が日本歯科医学会の認定分科会に加盟し、 2012 年には漢方薬 7 方剤の歯科保険適応が認められ、 2016 年に歯学部でも歯学教育のコアカリキュラムに和漢薬が入りました。 2018 年の今年、歯科保険適応がさらに 4 方剤増え、 11 方剤になりました。これは、今後も増えていく可能性を示唆しています。 歯科技工用技工機器 日本歯科東洋医学会学術大会 開催案内 会期 2018 年 10 月 20 日 ( 土 ) ~ 21 日(日) 会場 森ノ宮医療大学 https://ameblo.jp/luccye/entry-12406501238.html

染色体の気まぐれ

染色体は気まぐれで XX と XY のほかに XXY があったり、 XYY があったり組み合わせは決して 2 通りではありません。半陰陽は日本では「両性具有」と呼ばれ、古くから「ふたなり」「はにわり」として認識されてきました。 ホワイトニング機器 睾丸が発育するためには Y 染色体の存在が必要であると一般に考えられていますが、女性であるはずの XX でも睾丸のある人がいるそうです(「真性半陰陽の細胞遺伝学的検索」東京医科歯科大学泌尿器科教室)。 XXY から Y が消えてしまったのでしょうか ?  生物学はかなり幅を持って考える必要があるようです。 歯科根管治療用 これを人間の神秘、多様性としてとらえるか、小川氏のように「極端な希少種を除けば」として切り捨てるのか。「新潮 45 」が大炎上を覚悟の上で出版に踏み切ったことからみると、読者が限定される紙メディアでは一定の支持者を期待できるのでしょう。 米ホロコースト記念館によると、ナチスの独裁者アドルフ・ヒトラーは 1933 年、政権を奪取するとすぐにすべての同性愛・レズビアン団体を禁止しました。翌 34 年には秘密警察ゲシュタポに同性愛を取り締まる部署が設置され、同性愛者と疑われる男性をリストアップした「ピンクリスト」を作成します。男性同士の「みだらな」行為は広範囲にわたって処罰の対象になりました。 ヒトラーは戦争遂行のため「アーリア人」人口を増やす政策を進めており、同性愛や中絶は人口増加を妨げると考えられたのです。 33 ~ 45 年に推定 10 万人の男性が同性愛の容疑で逮捕され、このうち約半数が有罪を宣告されました。強制収容所に送られたのは 5000 ~ 1 万 5000 人とみられていますが、何人が処刑されたのかは分かりません。 http://athena32.blog.jp/archives/12175786.html

「歯科検診応援キャンペーン」の全国展開を開始

歯科検診の受診で合計 3,600 名様に総額 930 万円分のギフト券・クーポン券をプレゼント  歯医者の検索サイト「 EPARK 歯科」を運営する、エンパワーヘルスケア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:高橋 悠路)では、“お口の健康を守る”取り組みを応援することを目的に、「歯科検診応援キャンペーン」を展開しています。 根管治療機器 2018 年 8 月に、東京都城東地区を対象としたプレキャンペーンを実施し、好評をいただいたことから、この度、同キャンペーンの全国展開を開始いたしました。 【キャンペーン実施の背景】 健康寿命を延ばすために、口腔内を健康に保つことが大切と言われています。そのためには、定期的な歯科検診を受けることで、虫歯や歯周病を予防することが重要です。 歯科技工用技工機器 そこで、エンパワーヘルスケア株式会社では、定期的に歯科検診を受けている方はもちろん、これまで歯科検診を受けたことがない方にも、歯科検診を受けるきっかけとなることを期待し、本キャンペーンを企画いたしました。 そのため、本キャンペーンの参加条件には、 EPARK 歯科の利用は含めておりません。 EPARK 歯科をご利用いただかなくても、お好きな歯科医院で歯科検診を受けていただければ、キャンペーン応募の対象となります。※本キャンペーンはどなたでもご応募いただける「オープン懸賞」になります。 https://ameblo.jp/luccye/entry-12406329475.html

「エフコート メディカルクール香味」新発売

 サンスター株式会社 フッ素* 1 の力で『大人むし歯』対策! スッキリ感のある大人向け香味のフッ素洗口液* 2  サンスターグループ(以下サンスター)は、「 BUTLER (バトラー)」ブランドからむし歯予防薬のフッ素洗口液「エフコート」に、スッキリ感をプラスした大人向けクールタイプの新香味「エフコート メディカルクール香味」を新発売します。刺激感の苦手な方やお子様向けには従来から販売している「エフコート」のパッケージを一新し「エフコート」(フルーツ香味)として改良新発売します。「エフコート メディカルクール香味」、「エフコート」(フルーツ香味)ともに第 1 類医薬品として 2018 年 10 月 3 日(水)より全国で販売を開始します。 ホワイトニング機器  エフコートは、有効成分としてフッ化ナトリウム(フッ素)を 0.05 %(フッ素イオン濃度 225ppm )配合しています。使い方は、 1 日 1 回食後又は就寝前に 1 回量 5 ~ 10mL を口に含み、歯面に十分に行き渡らせるように 30 秒から 1 分間ブクブクうがいし、吐き出します。液体なのでお口のすみずみまで広がりやすく、使用後に水で口をすすぐ必要がないため歯面にフッ素がしっかりとどまり、歯の表面の再石灰化(ミネラルの取り込み)を促進し、脱灰(ミネラルの溶け出し)を抑制することで、むし歯を防ぎます。 歯科根管治療用  サンスターは 2006 年より歯科医院向けにフッ素洗口液の販売を開始、医療用医薬品としての実績を積み、 2015 年 9 月に日本初の OTC 医薬品のむし歯予防薬としてフッ素洗口液エフコートを発売。エフコートはこの度、 3 年間の安全性等に関する製造販売後調査を終了し、 2018 年 9 月 18 日、医薬品リスク区分が要指導医薬品から第 1 類医薬品へ変更* 3 となりました。 * 1  フッ素=フッ化物 * 2  フッ素洗口液=フッ化物洗口剤 * 3  要指導医薬品が第 1 類医薬品へ変更になるとインターネットでの購入が可能になります http://athena32.blog.jp/archives/12140633.html

歯髄を取り除く「根管治療」

 それに対し、歯髄を取り除く治療、もしくは歯髄の通り道である根管を殺菌・消毒する治療を、「根管治療」と言います。 根管治療機器  根管治療の中で、歯の歯髄組織を取り除く治療を「抜髄」と言います。むし歯などの原因で歯髄にバイ菌が入り込み、歯髄が強く傷んでいるときに行われる処置です。歯髄にバイ菌が入り込んだことによる炎症で、歯髄は大きなダメージを受けており、歯髄を保存する治療は適応ではなく、もはや歯髄そのものを歯から除去しないと痛みがとれなかったり、後々トラブルを起こすことが予想されるケースです。抜髄が成功すれば、詰め物や被せ物をして歯の機能を回復させます。 歯科技工用技工機器  それに対し、 2 回目以降の根管治療を「再根管治療」と言います。抜髄処置を受けたにもかかわらず、何らかの原因で根管にバイ菌が感染すると、歯の根の周りに膿などの炎症を持ってきます。  歯の根の周りの膿は無症状で経過することもありますが、場合によっては歯肉が腫れてきたり、咬んだ時に痛んだり、何もしなくても痛んだりなどの症状を起こしてきます。  最後に、再根管治療で根の周りの膿が治らなかった場合、外科的歯内療法をして改善させます。外科的歯内療法は、再根管治療をした歯の根の先を、歯肉を切開して直接患部を露出させて処置したり、場合によっては歯を抜歯して処置をした後、歯を戻したりします。ただ、外科的歯内療法は適応症やリスクもあるので、可能な限り根管治療で治すことを目指すべきです。  歯の根の周りの慢性的な炎症は、体の他の臓器にも影響を及ぼすと言われてきてもいますので、しっかり治しておきたいですね。歯にとってとても大切な組織である歯髄は、このように重要な役割を担う組織であることを知っておいていただきたいと思います。 https://ameblo.jp/luccye/entry-12406029816.html

歯が抜けると「肺炎死」のリスクが上がる

 我々の歯は、加齢とともに少しずつ抜けていく。親知らず以外の歯 28 本が、高齢になっても全て残っている人はほとんどいない。歯を失う理由の一つは歯周病だが、口の中のケアと肺炎には関係があることが知られ、残っている歯の数で肺炎死のリスクがわかるかもしれないという研究論文が出た。 ホワイトニング機器 高齢になっても自分の歯で食べたい   80 歳になっても自分の歯を 20 本以上保とうという「 8020 運動」というものがある。日本歯科医師会が中心になって設立した 8020 推進財団が提唱している運動で、厚生労働省の調査(※ 1 )によれば日本人の歯の喪失率と本数は減少傾向にあるようだ。 8020 運動が奏功しているのかもしれない。 歯科根管治療用  減少傾向にあるとはいえ、自分の歯(永久歯)を 1 本でも失った人の割合は、 50 ~ 54 歳で 61.5 %、 60 ~ 64 歳で 79.2 %、 70 ~ 74 歳で 87.4 %、 80 ~ 84 歳で 93.8 %となっている。失った歯の平均本数は、 50 ~ 54 歳で 2.0 本、 60 ~ 64 歳で 4.6 本、 70 ~ 74 歳で 8.6 本、 80 ~ 84 歳で 12.9 本であり、 80 歳以上の高齢者では約半分の歯を失っていることになる。  歯にも寿命があり、 70 歳前後になると自然に抜ける歯も出てくる。それ以外の抜ける原因は、主に歯周病と虫歯だ。厚生労働省のホームページ「歯の喪失の原因」( 2018/04/14 アクセス)によれば、 40 代から歯周病による歯の喪失が増え、全体として 60 代に抜歯本数のピークを迎える。  歯の寿命を長くするためにはどうすればいいのだろうか。前述した 8020 推進財団のホームページによれば、定期的に歯科検診を受け、自分の歯の健康状態を把握し、細菌が繁殖しやすい歯石などを除去し、歯周病などの治療を受けることなどが重要となる。また、口の中を清潔に保ち、適正な歯磨きや歯肉マッサージ、食事の際の咀嚼回数などにも気をつけるべきだ。 http://athena32.blog.jp/archives/12115581.html

歯の手術は『ストII』の「E本田対ガイル」で解説できる

 口のなかに入った金属のドリルが勢いよく回転し、子どもの泣き叫ぶ声がこだまする ……。老若男女を問わず、「歯医者さん」に負のイメージを抱く人はけっして少なくないだろう。 根管治療機器  そんなイメージを払拭する取り組みとして、世の中には無痛手術や子ども向けの遊具ルームが存在しているが、新たに愉快な絵で歯の知識を伝える神奈川県の歯医者さんが話題となっている。 歯科技工用技工機器  特に話題になっているのが、『ストリートファイター II 』で親知らずの抜歯手術を説明するというイラストだ。絵のなかでは、エドモンド本田が「親知らず」、ガイルが「歯科医」。  小パンからの流れるような容赦ない攻撃セットで、エドモンド本田こと親知らずが処理されていく様子が描かれている。  この絵を投稿したのは、神奈川県海老名市、海老名駅から徒歩 8 分の場所にある「かさま歯科クリニック」の公式 Twitter アカウント。描いたのも院長の笠間慎太郎氏とのことで、ツイートの掲載許可をいただくとともにお話を聞いてみた。 https://ameblo.jp/luccye/entry-12405861308.html